ΟΛΒΟΣ /集合住宅 /鉄骨造3階建 /240u |
99/04/12 | ![]() |
いよいよ着工です。 今回は事前の調査で、地盤が良いことが確認されていましたので、耐圧板で建物をささえる設計です。 この地域は、関東ローム層が確認できれば地耐力5t/uまでOKです。 たいへん良いローム層が確認できました。 実際は赤茶色ですが、写真ではうすい茶色に見えるところが関東ローム層です。 これだけ良いローム層ですと、載荷試験をすればたぶん10t/u以上は出る地盤です。 |
||||||
99/04/21 |
![]() |
耐圧盤と地中梁の一部の配筋がされた状態です。 土が残っているところは階段部分です。 土の搬出・搬入はたいへん費用がかかりますので、このように残せるところはできるだけ元の地山を残す設計にしています。 このようにすればコストダウンをはかることができます。 |
||||||
99/04/26 | ![]() |
鉄骨用のアンカーボルトをセットし、耐圧盤のコンクリートを打ちました。 この盤の上に鉄骨の柱が建つことになります。 柱は地中梁の中に埋め込まれる型になりますから、鉄骨を建てた後、残りの地中梁を打設します。 |
||||||
99/04/27 | ![]() |
今日は鉄骨を製作している工場での製品検査です。 今回は新潟県で製作しています。 柱・梁が完成しています。 現場に運びこまれてから不備があってはたいへんです。 ですから工場の段階で設計図通り製作されているか、溶接部分はきちんと接合されているかなどを超音波探傷器を使い検査します。 これらの確認も設計監理の仕事です。 |
||||||
99/05/07 | ![]() |
![]()
|
||||||
99/05/13 | ![]() |
|
||||||
99/05/18 | ![]() |
| ||||||
99/05/27 | ![]() |
鉄骨がすべて組みあがりましたので、今度は残りのコンクリート工事です。 地中梁と各階スラブのコンクリートの打設です。 これで躯体工事は完了です。 |
||||||
99/06/04 | ![]() |
基礎のコンクリート部分です。 1階床が500mmほど地盤より下がっているため、コンクリートの打継ぎをつくってしまうと漏水の原因になることもあります。 ですから今回は基礎の立ち上り部分まで一度に打設しました 型枠が浮いた状態になり施工が難しいのですが、建設会社の腕のみせどころ、無事きれいに打ちあがりました。 |
||||||
99/06/10 | ![]() |
|
||||||
99/06/24 | ![]() |
ALCが貼りあがり、形が現れてきました。 3階の部屋はこのような天井高3.4mハイサイドライトのある気持ちの良い空間です。
|
着工前 | 躯体工事 | 仕上工事 | 次へ |