ΟΛΒΟΣ /集合住宅 /鉄骨造3階建 /240u |
99/07/01 | ![]() |
![]()
|
||||
99/07/08 | ![]() |
ALCはコンクリートより断熱性能はありますが、こうして断熱材を吹けばさらに断熱性能は良くなります。 |
||||
99/07/15 | ![]() |
ユニットバスを設置し、木工事が始まりました。 軸組が終わったところから壁の中の電気の配線を行います。
|
||||
99/07/21 | ![]() |
|
||||
99/07/29 | ![]() ![]() ![]() |
左上の写真は1階住戸です。 天井はこのようにデッキが見えてきます。 デッキの波型の部分を耐火ボードでふさぐ作業はたいへん面倒な作業ですが、この様に面白いインテリアになります。 左下は3階住戸の天井下地ができたところです。 共同住宅の場合法規上、鉄骨には耐火被覆をしなければなりません。 最上階はこのように耐火被覆を吹き、天井を貼ります。 ![]()
|
||||
99/08/05 | ![]() |
3階住戸の天井と床下地ができました。 1階からフローリングを貼り始めます。
|
||||
99/08/10 | ![]() |
|
||||
99/08/27 | ![]() |
|
||||
99/08/31 | ![]() |
また、先週から入居者募集が始まりました。 わずか1週間で半分の入居者が決まり、好調な出足です(^^) |
||||
99/09/03 | ![]() |
外廻りの縁石・舗装工事が完了しました。
ここまでくれば、雨が降っても工事が遅れることはなく安心です。 引渡しの時期が、梅雨や秋の長雨、冬場の降雪などの時期と重なる時は、外構工事が進められず、天候に泣かされることがあります。 このような時期に竣工する場合は、工期に余裕をもつことが必要です。
|
||||
99/09/08 | ![]() |
左の写真は階段のスクリーンです。 アルミパンチングメタルを入れ、隣地からの視線をカットしています。 右下は金物製作の原口さん、助手は奥様。 原口さんはすごく凝った素晴らしい金物を造っています。 今回はシンプルデザインなので、ちょっと物足りなかった・・・カナ? |
||||
99/09/13 | ![]() |
各種器具の取付けが終わり、機器類のデーターをとります。 左の写真は換気扇の風量測定です。 右下はテレビの電波を測定しています。 これらのデーターは竣工書類としてオーナーさんに提出します。
|
||||
99/09/14 | ![]() |
区役所、消防署の完了検査も終わり、施工者の社内検査の後、今日は設計事務所検査です。 左の写真は消防検査で、避難はしごを下ろした状態を確認したところです。 下の写真は左が排水の試験です。 各排水口からボールを流し、確実に流れてくるかを試験します。無事オレンジ色のボールが流れてきました。 右の写真は電気の通電テストです。 各所に確実に電気がきているか、スイッチに間違いが無いか、漏電は無いかなどの検査を行います。 そして仕上げの状態、開口部の開閉、機器類など全てが契約図書の通り施工されているかを設計事務所として確認し、不具合のあった個所は直してもらい、竣工をむかえます。
|
着工前 | 躯体工事 | 仕上工事 |
Next |